
入れ歯の製作・修理について

入れ歯治療について
歯を失った状態を放置していると、噛む力が弱くなるだけでなく、顎の骨が痩せてしまったり、残っている歯への負担が増えるなど、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。そのため、適切なタイミングで入れ歯などの補綴治療を行うことが大切です。
当院では、保険診療から自費診療まで、幅広い入れ歯治療を提供しております。見た目や装着感、耐久性など、患者様のご希望やライフスタイルに応じて、患者様にあった入れ歯をご提案いたします。
入れ歯の種類
部分入れ歯の主な種類をご紹介します。
プラスチック義歯
保険診療で製作できる入れ歯です。材質はプラスチックで、床部分がやや厚めになります。
- イメージ
-
- 特徴評価
-
違和感
安定性
熱伝導
- メリット
-
健康保険が適用となる
- デメリット
-
精度高く作るのが難しく、安定して噛めない
口の中の違和感が大きい
割れたり変形しやすい
上あごを覆う場合、食べ物の熱が伝わりにくい
ノンクラスプデンチャー
金属バネを使わず、歯ぐきに近い色の樹脂で固定する部分入れ歯です。見た目が自然で、金属が見えないため審美性を重視する方に適しています。
- イメージ
-
- 特徴評価
-
違和感
安定性
熱伝導
- メリット
-
バネがないので入れ歯だと気づかれにくい
違和感が少なく、装着感が良い
チタン・コバルトクロムに比べて安価
- デメリット
-
チタン・コバルトクロムに比べ耐久性が低い
修理が難しいことがある
コバルトクロム金属床
床の部分に金属(コバルトクロム)を使用した総義歯または部分義歯です。強度があり、薄く作れるため装着感が良好で、熱の伝わりも自然です。装着感や耐久性を重視する方におすすめです。
- イメージ
-
- 特徴評価
-
違和感
安定性
熱伝導
- メリット
-
薄いため違和感が少ない
安定した噛み心地になる
割れにくい、変形しにくい
バネが目立ちにくい
- デメリット
-
金属アレルギーになることがある
入れ歯のメンテナンス・寿命
入れ歯は完成したら終わりではなく、定期的なメンテナンスが重要です。使用を続けるうちに、顎の骨や粘膜の形が変化したり、入れ歯が摩耗・変形したりすることで、次第にフィット感が損なわれていきます。合わない入れ歯を無理に使い続けると、口内炎や痛み、咀嚼力の低下、残っている歯への負担などを引き起こす原因になります。
一般的に、入れ歯の寿命はおよそ5年程度とされており、その間にも数回の調整や修理が必要となる場合があります。快適な状態を保つためには、定期的なチェックをおすすめしています。現在お使いの入れ歯に違和感がある方や、長く使用している方も、ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯に関するご相談
当院では患者さまお一人おひとりにあった入れ歯作製を大切に考えております。入れ歯をこれから作製したい方も、今使っている入れ歯が合わないと感じている方も、まずはお気軽にご相談にいらしてください。カウンセリングのうえ、保険・自費を問わず、患者様のご希望や口腔内の状態に応じたご提案をいたします。
こんなお悩みご相談ください
- 歯を抜いたまま長期間放置している
- 食事がしづらくなった
- 入れ歯が合わない、痛い
- 入れ歯が割れてしまった
- 目立たない入れ歯をつくりたい
- どの入れ歯が自分に合っているかわからない