けいおう橋本駅歯科室電話番号

歯周病

歯周病についてご説明いたします

歯周病とは

歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称のことです。厚生労働省の調査によると日本人成人の80%以上が歯周病と言われております。

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの境目に溜まった、歯垢(プラーク)です。プラークに含まれる細菌によって発症します。プラークの除去が不十分なことで口臭も発生します。 歯周病の進行により歯を支えている組織は徐々に破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の進行

歯周病が恐ろしいのは、自覚症状が無いまま進行してしまうことです。症状が出て気が付いた時には、かなり進行しているということも本当に多い病気です。年齢が重ねることで歯周病リスクは高まりますので、気になる症状があっても無くても、定期的に歯科検診を受けてもらいたいと思っています。

歯周病の症状

歯周病になると、歯ぐきの赤みや腫れ、出血、口臭などの症状が出ます。代表的な症状は下記の通りです。手遅れになる前に、お早めに歯医者さんへご相談に来てほしいと思います。

  • 口臭が気になる
  • 歯みがきの時、歯ぐきから血が出る
  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 歯ぐきが下がってきたように思う
  • 歯がグラグラしてきた
  • 歯ぐきが腫れた

歯周病と全身への影響

歯周病は、口だけでなく全身にも様々な影響があることが分かっています。栄養を摂るための入り口である口から、ウイルスや細菌も侵入する可能性があるからです。

歯周病の進行

インフルエンザと歯周病菌の関係

あまり知られていませんが、歯磨きや歯周病予防は風邪やインフルエンザの予防にも寄与します。口の中の歯周病菌は、ウイルスの酵素を活性化させ、ウイルスが喉の細菌に侵入しやすくなります。

介護施設で歯科衛生士が高齢者の口腔ケアを行うことで、インフルエンザの発症率が大幅に減少したとの報告があります。肺炎などの合併症を防ぐためにも、口腔ケアが重要です。

歯周病と糖尿病

糖尿病は、体内のブドウ糖を効果的に利用できなくなり、血糖値が上昇する状態を指します。歯周病と糖尿病は互いに影響し合う関係にあります。歯周病が進行すると、歯周ポケットから放出された炎症性物質により、インスリンが効きにくくなり、糖尿病が発症・進行しやすくなります。逆に、高血糖の状態が続くと免疫の働きが低下し、歯周病が発症・進行しやすくなるのです。

歯周病予防は、全身の健康にも影響します。歯周病に対する予防と治療は、総合的な健康管理に寄与しますので、積極的に取り組みましょう。

歯周病治療の流れ

歯周病治療では、どんな症状の方でもまずは精密な歯ぐきの検査からはじまります。検査のうえ、歯ぐきや歯槽骨の状態・進行度合い、歯周病を悪化させる要因の有無などを分析し治療計画を決めていきます。

次に、歯みがきや歯石除去により歯垢(プラーク)を除去していきます。プラークが除去されることで、歯ぐきの腫れや出血などの炎症は減少されていきます。

歯周病の歯のイラスト

当たり前のことですが、重度になればなるほど治療回数・期間は長くなりますし、治療方法も困難になります。外科処置が必要となるケースもあります。「歯医者さんへ行った方がよいかなぁ」と思っている方は、迷わずご来院していただければと思います。

歯周病が原因で起こる大人の虫歯

「大人の虫歯」は子どもや若い人がかかる虫歯と性質が異なります。この大人の虫歯は、歯周病が原因で起こるため、歯周病によって歯ぐきが下がり、露出してきた歯根表面にできてしまうのです。

歯周病が悪化してくるのはだいたい40代くらいからです。40代くらいからこの「大人の虫歯」は急増してくるので注意が必要です。

進行がはやい大人の虫歯

「大人の虫歯」は、通常の3倍のスピードで進むと言われています。この理由は、大人の虫歯ができる歯根の表面というのが、歯の頭の部分である「歯冠」と違って、丈夫なエナメル質で覆われていないためです。

歯冠部分は、エナメル質が虫歯菌から歯を守ってくれていますが、歯根部分は、このエナメル質が無く、表面がザラザラしているため、虫歯菌がとってもくっつきやすいのです。さらに、歯根は歯の神経と近い位置になるため、神経に達するものとても早くです。歯ぐきが下がってきていると感じたら、虫歯にも歯周病にも注意しましょう。

歯周病予防・メンテナンス

歯周病は、治療が終わったあとも定期的にメンテナンスを受けることが重要です。歯周病の予防、安定した歯ぐきの状態を維持するためには、毎日の歯磨きと定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。

健康な歯のイラスト

冒頭でご説明した通り、歯周病の原因は、歯に付着するプラークですから、毎日の歯磨きでしっかりと除去していく必要があります。しかし、毎日歯をしっかり磨いていても、磨き残しが出たり、正しく歯磨きができていないことがあります。そのため、歯科医師による定期的な検査、歯科医院での歯のクリーニング(歯石・歯垢の除去)、適切なアドバイスを受けて、正しい歯周病予防を行っていくことが大切です。

お口の中の状態により個人差はありますが、当院では3ヶ月~6ヶ月に1度は歯科医院でのメンテナンスを受けていただくことをおすすめしています。

ページ先頭へ戻る
ページ先頭へ
ページ先頭へ戻る上に戻る